「おでんの具」紀文調査で人気1位は「ちくわ」 では「コンビニおでん」の売れ筋は何だろう

ニュース速報+
10 /24 2023
1: パンナ・コッタ ★ 2023/10/23(月) 20:13:37.80
???涼しくなると、おでんが恋しくなってくる。紀文食品(本社・東京)が2023年9月27日に発表した「紀文・鍋白書2023~前編~」では、おでんによく入れる具を1993人に調査。複数回答の結果、1位は「ちくわ」(79.3%)、2位は「大根」(74.1%)、3位は「たまご」(70.0%)だった。

???そこでJ-CASTニュースBiz編集部は、手軽に買える「コンビニおでん」で売れている「トップ3」を取材した。調べると地域によっては、独特の人気具材があるようだ。


続きはこちら

J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2023/10/22471373.html

続きを読む

【京都】宿泊代金一部割引 12月に観光キャンペーン再開

ニュース速報+
10 /24 2023
1: はな ★ 2023/10/20(金) 23:29:33.15
京都府 宿泊代金一部割引 12月に観光キャンペーン再開
10月20日 16時41分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20231020/2010018679.html


京都府は、ことし12月の1か月限定で、府民を含め全国の旅行者を対象に、府内での宿泊代金の一部を割り引く取り組みを再び行うと発表しました。

これは、20日に開かれた定例の記者会見で西脇知事が明らかにしました。
国の観光需要の喚起策「全国旅行支援」を活用した京都府の観光キャンペーンは、ことし6月で終了していましたが、冬の閑散期に府内に観光客を呼び込もうと再び始めます。

期間は12月1日から27日までで、▼個人旅行には、1人1泊最大3000円、▼貸し切りバスを利用する団体旅行には、1人1泊最大5000円を割り引きます。

さらに、府内の土産物店などで利用できるクーポンが最大2000円分配られます。
予約の開始は来月(11月)13日からで、個人旅行の場合は、対象の宿泊施設に直接予約し、団体旅行の場合は、府内の旅行事業者が販売しているツアーに申し込むと適用されます。


※全文はリンク先で

続きを読む

ギンナン中毒「結構死ぬ…死亡率は約13%」昔は「年齢の数以上ギンナンを食べるな」

ニュース速報+
10 /24 2023
1: 愛の戦士 ★ 2023/10/23(月) 12:23:00.08
ギンナン中毒「結構死ぬ…死亡率は約13%」小さな子どもは特に…医師が「食べ過ぎ注意」呼びかけ 昔は「年齢の数以上ギンナンを食べるな」

10/23(月) 10:51
山陰放送
秋に旬を迎える味覚のひとつが「ギンナン」ですが、実は小さな子どもが食べると中毒を起こす可能性があるとして、医師が注意を呼びかけています。

秋の味覚、ギンナン。
ほくほくの食感や独特の味がクセになるという人も多いかもしれません。

しかし、このギンナン。小さな子どもにとっては、ある危険性が…

新生児科医・小児科医 今西洋介 医師
「けいれんを起こして、次に多い症状としては嘔吐を起こして、対処が遅れれば死亡してしまうということもあります」

最悪の場合は死に至る。
一体、どういうことなのでしょうか。

新生児科医・小児科医 今西洋介 医師
「ギンナン中毒は秋に多い中毒のひとつで、あとやっぱり、結構死ぬんですよね。死亡率は約13%と言われています。
近年はあまり死亡例はないんですけど、戦後の食糧不足の時に、大量に食べて亡くなってしまったという死亡例が結構あります」

日本中毒情報センターによりますと、ギンナンは、デンプンやビタミンCなど栄養価の高い食材ですが、一度にたくさん食べ過ぎると嘔吐やけいれんなどの中毒症状が現れることがあるといいます。

森林総合研究所九州支所 勝木俊雄さん
「ギンナンの中に、ビタミンB6によく似た物質が入っていて、この物質がビタミンB6の成長の働きを阻害するということが知られていて、個人差がありますが、たくさん食べると中毒を起こすということが言われています」

日本中毒情報センターの中毒110番には、ギンナンによる食中毒を心配する相談が、2010年からの10年間に252件寄せられました。その7割にあたる173件が5歳以下の子どもだったということです。

また、ギンナンの有毒成分は熱に強く、煮る、焼くなど加熱調理をしても消失しないと言います。

専門家、医師ともに、特に子どもは食べ過ぎないように注意が必要だと話します。

森林総合研究所九州支所 勝木俊雄さん
「人によっては食中毒を起こすということがあります。なので、子どもさんなんかは特にたくさん食べ過ぎないようにする、これが大事なことです」

新生児科医・小児科医 今西洋介 医師
「なるべくなら、小さい子どもに関しては、摂取を控えるように言っています。
昔は年齢の数以上ギンナンを食べるな、というおばあちゃんの豆知識みたいなのが言われていたんですけど、それはあながち間違いではなくて、食べすぎると容易にこういうことが起きる。なので、まず、食べ過ぎないということだと思います」

大人でも、体調によっては中毒を引き起こすことがあるということで、旬の味覚も、食べ過ぎには注意が必要です。

山陰放送
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c07eba5a1d50f4a0ed11feb071b94e9cdcfca6dd&preview=auto

続きを読む

小中学生の4割弱が「学校でずっとマスクを着用している」 (ニフティ調べ)

ニュース速報+
10 /24 2023
1: 少考さん ★ 2023/10/22(日) 13:27:26.28
※アンケート実施期間:2023年8月15日(火)~9月11日(月)、公表:10月12日(木)

小中学生の4割弱が「学校でずっとマスクを着用している」 理由の3位「他人の目が気になるから」…1位は?/デイリースポーツ
https://www.daily.co.jp/society/life/2023/10/22/0016945466.shtml

2023.10.22(Sun)

小学生の約3割、中学生の4割強が「学校でずっとマスクを着用している」--そんな調査結果が、ニフティ株式会社(東京都新宿区)の「マスク着用」に関するアンケート調査で分かりました。また、学校でマスクをずっとつけている理由については、「素顔を見せたくないから」が最も多かったそうです。

調査は、同社が運営する子ども向けサイト『ニフティキッズ』にて、同サイトを訪問した小中学生を対象として2023年8月~9月の期間にインターネットで実施され、1724件の有効回答を得ました。

調査によると、「マスクの着用が個人の判断に任せられるようになったこと」について、71%の小中学生が「うれしい」(うれしい33%・どちらかといえばうれしい38%)と回答しました。

さらに、「マスク着用の仕方」について「変わらない(着用し続けている)」と答えた小中学生は全体の33%。「変わらない(着用し続けている)」と答えた割合を小学生と中学生で比べてみると、小学生の30%に対して中学生は38%と、中学生のほうが多くなっています。その他には「学校ではつけているが、学校以外では外している」「屋外にいる時だけ外す」などの意見が見られました。

■学校でのマスク着用、小学生は33%、中学生は44%

また、「学校でのマスク着用」について聞いたところ、「授業内容や活動内容によってつけ外ししている」(41%)、「ずっとつけている」(37%)、「ずっとつけていない」(22%)という結果に。「ずっとつけている」と答えた割合を小学生と中学生で比べてみると、小学生の33%に対して、中学生では44%と11ptの差が見られました。

そこで、「学校でマスクをずっとつけている理由」を複数回答で教えてもらったところ、「素顔を見せたくないから」(81%)が最多となったほか、「マスクをつけるのが習慣だから」(66%)、「他人の目が気になるから」(59%)が上位に挙げられました。

調査結果を踏まえて同社は、「約3年間にわたりコロナ過でマスク生活をしてきたので、いざ“マスクをつけなくていい”と言われても習慣を変えるのには抵抗がある人が多く、入学した時からマスクをして登校するのが当たり前になっていた人にとっては、“マスクなしの顔”を改めて見せるのは少し恥ずかしい気持ちもあるのかもしれません」とコメントしています。

一方、「マスクをずっとつけていない理由」については、「暑いから」(81%)、「息が苦しいから」(66%)、「素顔で生活したいから」(40%)などが上位に。その他では、「みんなつけていないから」「今外さないと外すタイミングをなくすから」「表情が分かりやすいから」など、自分で考えて判断している小中学生の意見も見られました。

また、「マスクをつけ外ししている」と答えた小中学生に対して、「マスクを外すシチュエーション」を聞いたところ、「暑いとき」(83%)、「外で活動するとき」(72%)、「息が苦しいとき」(62%)などに回答が集まりました。

なお、「マスクをつけ外ししている」と答えた小中学生に、「マスクを外すようになったきっかけ」を教えてもらったところ、「暑いから」(81%)や「周りの人が外すようになったから」(53%)といった回答が挙げられました。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

続きを読む

【岸田首相】ライドシェアの解禁を検討すると表明 所信表明演説

ニュース速報+
10 /24 2023
1: ばーど ★ 2023/10/23(月) 13:41:09.35
(ブルームバーグ): 岸田文雄首相は23日の所信表明演説で、一般のドライバーが自家用車で乗客を有償で運ぶ「ライドシェア」の解禁を検討すると表明した。

岸田首相は、地域交通の担い手不足や移動の足の不足といった社会問題に対応しつつ、ライドシェアの課題に取り組んでいくと述べた。岸田首相自ら、各分野の声を聞いて制度設計に生かしていく考えも示した。

以下全文はソース先で

10/23(月) 13:21 Bloomberg
https://news.yahoo.co.jp/articles/993d07aed514f50aaaa1e3618a2d8e70af522fe4

続きを読む

Tのこと

Tのことブログへようこそ!